カテゴリ: other
Quechuaの実店舗DECATHLON。
次の目的地、Barcelona。

少し時間ができたので、ホテルから少し離れたスポーツ店「DECATHLON」を訪問。
大型ショッピングセンターの中にあります。

このDECATHLON(デカトロン)、あのQuechuaブランドを要するフランス系スポーツショップで、ヨーロッパでは幾つもの国で手広くやっています。
日本で言うとスポーツオーソリティのような感じですかね。昔だとアルペンとか。
ここのオリジナルブランドがQuechuaなわけですが、キャンプ道具だけでなくあらゆるスポーツのオリジナルアイテムがこのQuechuaブランド名で展開されてます。
お店はかなり大きく、ホームセンターのサイズで全てスポーツグッズが並んでいるような感じを想像してください。おもしろいところではバレエや馬術などのグッズまで幅広く網羅されています。
早速アウトドア系アイテムの棚へ。

Quechuaテントがこんなに。。持って帰れそうなサイズ感。つい買ってしまいそうになる。
日本ではナチュラムが代理店になっていますが、今年の日本出荷分はもう売り切れたアイテム多い様ですが、まだヨーロッパには数多くありました。

オリジナルチェアなども。


プリムスのCB缶の赤いデザインが可愛い。持って帰れないのが残念。ガスを抜いて持ち帰る?


エアーを入れて空気層をつくった折りたたみクーラー。



シュラフも充実。いちいちお得な価格です。

細々した物だけ購入して、危険なので退散しました。
このDECATHLON、近々日本にも上陸予定みたいですね。
サイトがプレオープンしています。
http://www.decathlon.co.jp
実際に店舗ができたら、家具業界にとってのIKEA並にスポーツ業界では話題になりそうです。かなり安い価格帯ですからね。あとはナチュラムとのアウトドアグッズの販売契約はどうなるんでしょうね。


ということで1週間の旅から帰国します。

少し時間ができたので、ホテルから少し離れたスポーツ店「DECATHLON」を訪問。
大型ショッピングセンターの中にあります。

このDECATHLON(デカトロン)、あのQuechuaブランドを要するフランス系スポーツショップで、ヨーロッパでは幾つもの国で手広くやっています。
日本で言うとスポーツオーソリティのような感じですかね。昔だとアルペンとか。
ここのオリジナルブランドがQuechuaなわけですが、キャンプ道具だけでなくあらゆるスポーツのオリジナルアイテムがこのQuechuaブランド名で展開されてます。
お店はかなり大きく、ホームセンターのサイズで全てスポーツグッズが並んでいるような感じを想像してください。おもしろいところではバレエや馬術などのグッズまで幅広く網羅されています。
早速アウトドア系アイテムの棚へ。

Quechuaテントがこんなに。。持って帰れそうなサイズ感。つい買ってしまいそうになる。
日本ではナチュラムが代理店になっていますが、今年の日本出荷分はもう売り切れたアイテム多い様ですが、まだヨーロッパには数多くありました。

オリジナルチェアなども。


プリムスのCB缶の赤いデザインが可愛い。持って帰れないのが残念。ガスを抜いて持ち帰る?


エアーを入れて空気層をつくった折りたたみクーラー。



シュラフも充実。いちいちお得な価格です。

細々した物だけ購入して、危険なので退散しました。
このDECATHLON、近々日本にも上陸予定みたいですね。
サイトがプレオープンしています。
http://www.decathlon.co.jp
実際に店舗ができたら、家具業界にとってのIKEA並にスポーツ業界では話題になりそうです。かなり安い価格帯ですからね。あとはナチュラムとのアウトドアグッズの販売契約はどうなるんでしょうね。


ということで1週間の旅から帰国します。
BlackDiamond。
カテゴリにWinter Sportsを追加しました。
シーズン突入に向けて色々準備していこうかと思います。
5才くらいに初めてスキーをやった息子ですが、しばらく行けていませんでした。
去年から再度やり始めたのですが、一旦レンタルで過ごしていたんですよね。
しかし、レンタル料が高いですね。
息子の道具はサイズがどんどん変わるのでレンタルするにしても、親の分は格安の中古でイイ道具がないかなと探し始めています。
BOOKOFFの大きな店舗が近くにあるので行ってみると、まだまだ使えそうなスキー関連の道具がお手頃値段であるんですね。当然ながらデザインや機能のトレンドなどありますが、 10年くらいまえであれば既にカービングの流れが来ているので、今のスキーともそれほど違和感なく使えるのではないかと思って居ます。

ということで、今回はスキーポール(ストック)を購入。
色々あって迷いましたが、ブラックダイヤモンドの7,8年前のカーボンモデルにしました。

古いモデルだけど、カーボンは金属疲労もないので耐用年数がかなり長いというメリットがあります。
バックカントリーのスキーポールで有名なのはブラックダイヤモンドとK2、ということで安心かなと。バックカントリー自体はする予定はありませんが、ポール長さを105センチから125センチまで変化させられるので、いずれ息子が使ってもサイズは大丈夫というメリットも。
一番短くしても1mくらいあるのですが、バーツをはずして束ねたら60センチ程度になるので、先端を交換していずれはトレッキングにも使うという目論見もあったりします。
ストラップの古いロゴは今やアンティークの趣。

簡単に長さの調整ができるフリックロック機構がブラックダイアモンドが選ばれる長所。

おおきめのバスケットが可愛らしい。

年に数回しか行けないスキーであまりコストを掛けたくありません。
1回分のレンタル費用でフルセットを揃えることだってできちゃう値段で、良質な中古アイテムを買うというのは賢い選択ではないでしょうか。モノはしっかり吟味する必要はあるけど、大事なのは家族で共有する時間だと思います。
スキーやブーツも同じところで以前購入したので、こちらはまたあらためて。。
シーズン突入に向けて色々準備していこうかと思います。
5才くらいに初めてスキーをやった息子ですが、しばらく行けていませんでした。
去年から再度やり始めたのですが、一旦レンタルで過ごしていたんですよね。
しかし、レンタル料が高いですね。
息子の道具はサイズがどんどん変わるのでレンタルするにしても、親の分は格安の中古でイイ道具がないかなと探し始めています。
BOOKOFFの大きな店舗が近くにあるので行ってみると、まだまだ使えそうなスキー関連の道具がお手頃値段であるんですね。当然ながらデザインや機能のトレンドなどありますが、 10年くらいまえであれば既にカービングの流れが来ているので、今のスキーともそれほど違和感なく使えるのではないかと思って居ます。

ということで、今回はスキーポール(ストック)を購入。
色々あって迷いましたが、ブラックダイヤモンドの7,8年前のカーボンモデルにしました。

古いモデルだけど、カーボンは金属疲労もないので耐用年数がかなり長いというメリットがあります。
バックカントリーのスキーポールで有名なのはブラックダイヤモンドとK2、ということで安心かなと。バックカントリー自体はする予定はありませんが、ポール長さを105センチから125センチまで変化させられるので、いずれ息子が使ってもサイズは大丈夫というメリットも。
一番短くしても1mくらいあるのですが、バーツをはずして束ねたら60センチ程度になるので、先端を交換していずれはトレッキングにも使うという目論見もあったりします。
ストラップの古いロゴは今やアンティークの趣。

簡単に長さの調整ができるフリックロック機構がブラックダイアモンドが選ばれる長所。

おおきめのバスケットが可愛らしい。

年に数回しか行けないスキーであまりコストを掛けたくありません。
1回分のレンタル費用でフルセットを揃えることだってできちゃう値段で、良質な中古アイテムを買うというのは賢い選択ではないでしょうか。モノはしっかり吟味する必要はあるけど、大事なのは家族で共有する時間だと思います。
スキーやブーツも同じところで以前購入したので、こちらはまたあらためて。。
バケツ稲炊飯。
収穫したバケツ稲、いよいよ炊飯して食べてみます!
炊飯までには色々プロセスがありました。
数日干して。


なかなかいい感じ。
脱穀は割り箸で。


わりと量がありそう。
これをもみすりするのですが、通常はすりばちに軟式ボールでぐりぐりするそうなのですが、我が家に無かったので、棒とザルでぐりぐり。。なかなか進捗しません。

これはかなり時間が掛かった。。。3時間以上やっていたんじゃないかな。
道具が違ったらもっと早かったのかもしれません。

やっと玄米に。
ここで、実家に精米器があるというので、端折りました。笑 もうつつくのは嫌です。(実際は瓶に入れて棒でつつくみたいです)文明の利器、素敵。
ということで、素晴らしく早く、ぬかと白米に別れました。ぬかは植木の肥料にもなるんですよね。屋上の植木に使用します。

バケツ3つだったけど、最終的に半合くらいのお米の量でしたね。ちょっと成長の遅かった稲があって、緑色のお米とかが沢山ありました。次回(があれば)もうすこし稲刈りのタイミングなども研究したいところです。
さぁ、炊飯。
スノーピークが(株)ヤマコウ時代の20年ちょっとまえのコッヘル。

イワタニジュニアガスバーナーのCB缶カバーを黒に換えました。セリアで100円。このほうがサイトにもなじみそうな佇まい。

五感を働かせて、炊飯状況を監視中。ふきこぼれの視覚的要素以外に、ぐつぐつの音や、おこげの匂いなど沢山の注意をそそぎます。


うん、まあまあのでき。
そのままで頂いた後、カレーもかけて頂きました。

炊飯って弥生時代から続くんだよなぁ、と思いながら、戴く。
自分で創って、戴く、の基本を半年掛けて行ったことになります。あまり稲の育て方をしっかり研究しないで勢いでやりましたが、ちゃんとお米になってくれて嬉しい限り。また来年もやりたいですね。
炊飯までには色々プロセスがありました。
数日干して。


なかなかいい感じ。
脱穀は割り箸で。


わりと量がありそう。
これをもみすりするのですが、通常はすりばちに軟式ボールでぐりぐりするそうなのですが、我が家に無かったので、棒とザルでぐりぐり。。なかなか進捗しません。

これはかなり時間が掛かった。。。3時間以上やっていたんじゃないかな。
道具が違ったらもっと早かったのかもしれません。

やっと玄米に。
ここで、実家に精米器があるというので、端折りました。笑 もうつつくのは嫌です。(実際は瓶に入れて棒でつつくみたいです)文明の利器、素敵。
ということで、素晴らしく早く、ぬかと白米に別れました。ぬかは植木の肥料にもなるんですよね。屋上の植木に使用します。

バケツ3つだったけど、最終的に半合くらいのお米の量でしたね。ちょっと成長の遅かった稲があって、緑色のお米とかが沢山ありました。次回(があれば)もうすこし稲刈りのタイミングなども研究したいところです。
さぁ、炊飯。
スノーピークが(株)ヤマコウ時代の20年ちょっとまえのコッヘル。

イワタニジュニアガスバーナーのCB缶カバーを黒に換えました。セリアで100円。このほうがサイトにもなじみそうな佇まい。

五感を働かせて、炊飯状況を監視中。ふきこぼれの視覚的要素以外に、ぐつぐつの音や、おこげの匂いなど沢山の注意をそそぎます。


うん、まあまあのでき。
そのままで頂いた後、カレーもかけて頂きました。

炊飯って弥生時代から続くんだよなぁ、と思いながら、戴く。
自分で創って、戴く、の基本を半年掛けて行ったことになります。あまり稲の育て方をしっかり研究しないで勢いでやりましたが、ちゃんとお米になってくれて嬉しい限り。また来年もやりたいですね。
収納問題。
先日、倉庫の片付けをしました。
全部引っ張り出して、一旦収納し直し。
「まだ雑多だけど、一応何があるか見えるからこれで良しとしよう、日が暮れそうだし。。」という感じでなあなあ終了の一部写真。笑

収納場所に困ったサッカーのトロフィーが目立つところに。どうしよこれ。汗
デイキャンプ、宿泊キャンプ、釣り、カヌー
アウトドアグッズは状況に応じて持っていく物が毎回違うし、その上被るものもある(これがややこしい原因ね)ので、ぱっと倉庫を開けて「これ持っていくぜ!」ってわけにいかないですね。
となると、せめて収納をできる限り見える化して、倉庫を開いて的確にチョイス、忘れ物の無いようにできる事が重要なんでしょうね。このパターンをシンプル化できるような、そんな上手い収納がしたいところです。
皆さんリスト化とか、小物の箱への分け方とか本当に上手にしていますよね。
倉庫の収納とか皆さんどうしてるんだろ。。
ついつい色んな人のブログを見ていると物欲もでてしまいがち。
(テーブルランタン欲しいし)
そんなときに片付けをすると、物を減らすとか、小さくするとか、軽量化ってのも、収納やスムースに出かけるためのプロセスとして大事なんだろうなぁ、と感じられていいかもしれません。(でもテーブルランタン欲しいし)
なかなか上手な収納と持ち出しのパターンが作れないで居ますが、きっとこのままずるずる問題を感じながら行くんだろうなぁ。笑
全部引っ張り出して、一旦収納し直し。
「まだ雑多だけど、一応何があるか見えるからこれで良しとしよう、日が暮れそうだし。。」という感じでなあなあ終了の一部写真。笑

収納場所に困ったサッカーのトロフィーが目立つところに。どうしよこれ。汗
デイキャンプ、宿泊キャンプ、釣り、カヌー
アウトドアグッズは状況に応じて持っていく物が毎回違うし、その上被るものもある(これがややこしい原因ね)ので、ぱっと倉庫を開けて「これ持っていくぜ!」ってわけにいかないですね。
となると、せめて収納をできる限り見える化して、倉庫を開いて的確にチョイス、忘れ物の無いようにできる事が重要なんでしょうね。このパターンをシンプル化できるような、そんな上手い収納がしたいところです。
皆さんリスト化とか、小物の箱への分け方とか本当に上手にしていますよね。
倉庫の収納とか皆さんどうしてるんだろ。。
ついつい色んな人のブログを見ていると物欲もでてしまいがち。
(テーブルランタン欲しいし)
そんなときに片付けをすると、物を減らすとか、小さくするとか、軽量化ってのも、収納やスムースに出かけるためのプロセスとして大事なんだろうなぁ、と感じられていいかもしれません。(でもテーブルランタン欲しいし)
なかなか上手な収納と持ち出しのパターンが作れないで居ますが、きっとこのままずるずる問題を感じながら行くんだろうなぁ。笑